2011年03月03日
行燈(あんどん)
行燈を作りました。

行燈は時代劇でしか見たことがなく、図書館で調べてもあまり写真がありません。
もちろん、古いものを再生する目的ではありません。
日本の明かりの文化をだめにしたものとして、部屋の真ん中にある蛍光灯がよくあげられます。
蔭のない明るさ。
田舎の家で障子のあかりごしに人の写真をとったとき、その美しさに感動したことがあります。
このまえ、月桃紙で明かりを作ってみましたが、時間とともに、紙が垂れ下がってきて、もうひとつでした。
今回も試作品。
どんどん変えます。
一部屋を行燈だけにして、お客さんの評判を聞いてみよう。

行燈は時代劇でしか見たことがなく、図書館で調べてもあまり写真がありません。
もちろん、古いものを再生する目的ではありません。
日本の明かりの文化をだめにしたものとして、部屋の真ん中にある蛍光灯がよくあげられます。
蔭のない明るさ。
田舎の家で障子のあかりごしに人の写真をとったとき、その美しさに感動したことがあります。
このまえ、月桃紙で明かりを作ってみましたが、時間とともに、紙が垂れ下がってきて、もうひとつでした。
今回も試作品。
どんどん変えます。
一部屋を行燈だけにして、お客さんの評判を聞いてみよう。
Posted by macchan at 20:50│Comments(5)
│古民家再生
この記事へのコメント
行燈とはーーー陰影の美しさですね。
貝で作った照明が素晴らしかったですが。また違った美しさがあるでしょうね。台所や読書には超明るいほうが良いのですが、居間は雰囲気の違う照明が癒しをもたらしますね。
行燈にも海の使者、貝を使ってほしいで~す。
貝で作った照明が素晴らしかったですが。また違った美しさがあるでしょうね。台所や読書には超明るいほうが良いのですが、居間は雰囲気の違う照明が癒しをもたらしますね。
行燈にも海の使者、貝を使ってほしいで~す。
Posted by eshita at 2011年03月04日 10:15
この行燈、円筒形で、すでに時代劇に出てくる行燈とはちがいます。光源はLED。
楕円形もいいかなと思っています。
貝を和紙に張りつけると落ち着かなくなりそうなので、違うやりかたで貝を使おうと思っています。
楕円形もいいかなと思っています。
貝を和紙に張りつけると落ち着かなくなりそうなので、違うやりかたで貝を使おうと思っています。
Posted by machann at 2011年03月07日 13:55
最近、地元に帰ったら覗いてみたいなと思っているお店があります。
ひょうたんをランプにしてるんですよ。
実際はまだみたことないですけど、いい感じですよね。
遊楽民さん↓
http://yuurakumin.hamazo.tv/
ひょうたんをランプにしてるんですよ。
実際はまだみたことないですけど、いい感じですよね。
遊楽民さん↓
http://yuurakumin.hamazo.tv/
Posted by えみた☆ at 2011年03月07日 21:12
えみたさん
ちょっと心配していました。
ひょうたんのランプ、雑誌で見たことがあります。
小さな穴をたくさん開けるのすごくたいへんそう。美しさだけでなく、ついつい作る苦労まで見てしまいました。
遊楽民さんのホームページ見てみます。
ちょっと心配していました。
ひょうたんのランプ、雑誌で見たことがあります。
小さな穴をたくさん開けるのすごくたいへんそう。美しさだけでなく、ついつい作る苦労まで見てしまいました。
遊楽民さんのホームページ見てみます。
Posted by machann at 2011年03月22日 09:30
ステキですね!
古民家再生の道やこだわりの仕様が
とってもステキでいいなぁーと
感動しています☆
思いの込められた宿 いつか見に行きたいです^^
古民家再生の道やこだわりの仕様が
とってもステキでいいなぁーと
感動しています☆
思いの込められた宿 いつか見に行きたいです^^
Posted by motobu-37 at 2011年04月14日 11:05