2012年07月30日
グリーンフラッシュ
昨日の夕方、買い物をしようとバイクで丘を下りていると、目の前に真っ赤な太陽が水平線に沈んでいます。
大急ぎでカメラを取りに帰り、戻ってみると、ほとんど水平線下に。
バイクを止めて、下りている時、見えましたグリーンフラッシュ。
最後のほんの1,2秒、グリーンの光を発していました。
バイクを下りて撮った、間抜けな写真です。
グリーンフラッシュを見るのは2度目、なかなか見れないんですよ。
大急ぎでカメラを取りに帰り、戻ってみると、ほとんど水平線下に。
バイクを止めて、下りている時、見えましたグリーンフラッシュ。
最後のほんの1,2秒、グリーンの光を発していました。
バイクを下りて撮った、間抜けな写真です。
グリーンフラッシュを見るのは2度目、なかなか見れないんですよ。
タグ :グリーンフラッシュ
2012年07月15日
海洋博花火大会
本部町での夏の最初の行事、花火大会です。
今年も混雑が嫌で、丘の上のさとうきび畑からの見物です。
昼間はすごく暑かったのに、暗くなりはじめるとすごしやすくなりました。
さとうきび畑をとおる風はここちよくて、でも、少し上空の雲は早い速度で北にすすんでいます。
北の梅雨前線にむかっています。
夜8時から開始です。
海洋博公園までたどりつけなかった中南部の人たちもきています。
それにしても写真がうまく撮れていなくて、カメラに集中すると、花火が見れなくて、あきらめました。
ここは、海に夕日が沈み、景色が変わっていく、私のお気に入りです。
今年も混雑が嫌で、丘の上のさとうきび畑からの見物です。
昼間はすごく暑かったのに、暗くなりはじめるとすごしやすくなりました。
さとうきび畑をとおる風はここちよくて、でも、少し上空の雲は早い速度で北にすすんでいます。
北の梅雨前線にむかっています。
夜8時から開始です。
海洋博公園までたどりつけなかった中南部の人たちもきています。
それにしても写真がうまく撮れていなくて、カメラに集中すると、花火が見れなくて、あきらめました。
ここは、海に夕日が沈み、景色が変わっていく、私のお気に入りです。
タグ :花火大会
2012年07月13日
レンブ
レンブの実がなり始めました。
不思議でかわいいこの実、りんご味を薄めてみずみずしくしたような味です。想像できないよね。
ピンク色が強くなったら完熟です。完熟でないものは、渋みがあります。完熟でも最初に食べると渋みを感じるかも。好みが分かれます。もちろん私は大好き。台湾では、水代わりに食べるそうです。
こんなになります。
ときどき、名護のJAに出ています。
まだまだ沖縄では珍しい果物。
不思議でかわいいこの実、りんご味を薄めてみずみずしくしたような味です。想像できないよね。
ピンク色が強くなったら完熟です。完熟でないものは、渋みがあります。完熟でも最初に食べると渋みを感じるかも。好みが分かれます。もちろん私は大好き。台湾では、水代わりに食べるそうです。
こんなになります。
ときどき、名護のJAに出ています。
まだまだ沖縄では珍しい果物。
タグ :レンブ
2012年07月10日
紅下がり花
赤い下がり花、伊豆味に見に行きました。
赤い色の下がり花は珍しく、普通は、8,9月に咲くものなんです。
この花は夜9時くらいにならないと咲きません。咲いてしばらくしてから匂いはじめます。
花は今夜全部散ってしまいます。落ちる姿がきれいで、下に水があると、水に浮かぶ姿もきれいです。
毎日、新しい花が咲きます。
下がり花の名所が、何か所かあって、夏の夜は、花見を楽しむんですよ。
ここも新名所。
赤い色の下がり花は珍しく、普通は、8,9月に咲くものなんです。
この花は夜9時くらいにならないと咲きません。咲いてしばらくしてから匂いはじめます。
花は今夜全部散ってしまいます。落ちる姿がきれいで、下に水があると、水に浮かぶ姿もきれいです。
毎日、新しい花が咲きます。
下がり花の名所が、何か所かあって、夏の夜は、花見を楽しむんですよ。
ここも新名所。
2012年07月05日
ランタン祭り
7月4日、まちぐぁーの一角でランタン祭りがありました。
ベトナムのランタン、そして屋台が出ました。
町はコンクリートが熱を持ち、夕暮れ時も蒸し暑いのですが、ランタンの明かりは、それを忘れさせてくれます。
昼間は、永い梅雨で湿気た押入れのものを日干し、陰干ししています。
梅雨明けから、ずーと強い南風、カーチーベー。
北上した梅雨前線に向かって吹く風、南の湿気を雲にくるんで送っています。
ベトナムのランタン、そして屋台が出ました。
町はコンクリートが熱を持ち、夕暮れ時も蒸し暑いのですが、ランタンの明かりは、それを忘れさせてくれます。
昼間は、永い梅雨で湿気た押入れのものを日干し、陰干ししています。
梅雨明けから、ずーと強い南風、カーチーベー。
北上した梅雨前線に向かって吹く風、南の湿気を雲にくるんで送っています。
2012年06月27日
梅雨明け
長い長い梅雨があけました。
慰霊の日(6月23日)がくると梅雨が明けるといわれていますが、その通りになりました。
そして、健堅のハーリー
私はといえば、永い雨でなかなか手がつけられヨットの修理真っ最中です。
慰霊の日(6月23日)がくると梅雨が明けるといわれていますが、その通りになりました。
そして、健堅のハーリー
私はといえば、永い雨でなかなか手がつけられヨットの修理真っ最中です。
2012年06月22日
陽光天使
2年前、水納島のリーフでロケをした台中共同制作のテレビドラマ「陽光天使」。
中国と台湾では昨年放映されたようです。
日本では、レンタルDVDとしても出ていません。
youtubeにありました。
私のヨットで撮影したところは、「陽光天使5」の真ん中くらいに出てきます。
そして、撮影中のいろんな映像が、「陽光天使第6集ー幕後ー特?-mp4]と、「陽光天使第5集ー幕後ー特?」に出ています。
もちろん私たちは、カメラに映らないようにしていたので出ていませんが、あの暑くて長い1日が撮れています。
中国と台湾では昨年放映されたようです。
日本では、レンタルDVDとしても出ていません。
youtubeにありました。
私のヨットで撮影したところは、「陽光天使5」の真ん中くらいに出てきます。
そして、撮影中のいろんな映像が、「陽光天使第6集ー幕後ー特?-mp4]と、「陽光天使第5集ー幕後ー特?」に出ています。
もちろん私たちは、カメラに映らないようにしていたので出ていませんが、あの暑くて長い1日が撮れています。
タグ :陽光天使
2012年06月16日
母のこと
母が亡くなって1年たちました。
姉2人、末っ子で長男の私の3人の子供。
母との忘れられない思い出。
子供のころ、病気で死線をさまよったことがありました。
私は意識がもうろうとし、家には親戚の人たちも集まっていました。
私は、渦巻きに巻き込まれ、気がつくと幽体離脱していました。天井のあたりから、布団に寝ている私と、私を取り巻く親戚の人たちを見ていました。
そして、もう一度意識がなくなり、気がつくと光の世界。
逆らいようのないほど美しい女性がほほえんでいました。
その女性について行っていると、後ろから「やすお!」と、私を呼ぶ母の強い声。
振り向いたところで、意識がなくなり、気がつくと布団に寝ていました。
あの母の声がなかったら、私はこの世にいなかった、と思っています。
実家はクリーニング業を手広くやっていました。工場では10人くらいの人が働いていたと思います。
私は、大学を中退し、ぶらぶら。
父と母は、田舎に帰り、実家を継ぐことを望んでいました。
わたしは、田舎もきらい、クリーニングもきらい。
母は、私を執拗に説得し、私は、決心が揺らいできていました。
あるとき、私は、母にたずねました。
「実家を継いだらなんかいいことがあるん?」
母、「なんもいいことなんかあるか!死ぬまで一生懸命働くだけだ!」
嘘でもいいから「いいことがある」といってくれたら、実家を継いでもいいと思っていたのですが。
なんて愚かな母だろうと思ってしまい、わたしは東京へ。
でも、母の言葉が、ずーと気にかかっていました。なんであんな愚かなことを言ったんだろう?
20年もたったころ、「あれは、お前を出て行かすために言った」という声が、突然心に入ってきました。
愚かだったのは、母ではなく、私だったんです。
そんな父や母、そして、私の代わりに実家を看てくれた姉夫婦たち。ごめんなさい、ありがとう。
姉2人、末っ子で長男の私の3人の子供。
母との忘れられない思い出。
子供のころ、病気で死線をさまよったことがありました。
私は意識がもうろうとし、家には親戚の人たちも集まっていました。
私は、渦巻きに巻き込まれ、気がつくと幽体離脱していました。天井のあたりから、布団に寝ている私と、私を取り巻く親戚の人たちを見ていました。
そして、もう一度意識がなくなり、気がつくと光の世界。
逆らいようのないほど美しい女性がほほえんでいました。
その女性について行っていると、後ろから「やすお!」と、私を呼ぶ母の強い声。
振り向いたところで、意識がなくなり、気がつくと布団に寝ていました。
あの母の声がなかったら、私はこの世にいなかった、と思っています。
実家はクリーニング業を手広くやっていました。工場では10人くらいの人が働いていたと思います。
私は、大学を中退し、ぶらぶら。
父と母は、田舎に帰り、実家を継ぐことを望んでいました。
わたしは、田舎もきらい、クリーニングもきらい。
母は、私を執拗に説得し、私は、決心が揺らいできていました。
あるとき、私は、母にたずねました。
「実家を継いだらなんかいいことがあるん?」
母、「なんもいいことなんかあるか!死ぬまで一生懸命働くだけだ!」
嘘でもいいから「いいことがある」といってくれたら、実家を継いでもいいと思っていたのですが。
なんて愚かな母だろうと思ってしまい、わたしは東京へ。
でも、母の言葉が、ずーと気にかかっていました。なんであんな愚かなことを言ったんだろう?
20年もたったころ、「あれは、お前を出て行かすために言った」という声が、突然心に入ってきました。
愚かだったのは、母ではなく、私だったんです。
そんな父や母、そして、私の代わりに実家を看てくれた姉夫婦たち。ごめんなさい、ありがとう。
Posted by macchan at
04:01
│Comments(0)
2012年05月13日
鰹節けずり器
鰹節けずり器を作りました。
以前作ったものにはなかった側面カバーを透明なアクリル板で作りました。
鰹節けずり器を見たことのないお客様もいて、鰹節が薄くなって出てくるのを見ると感動してくれます。
これで削った鰹節は、香りがよくて、おいしいんですよ。
Posted by macchan at
23:31
│Comments(3)
2012年05月13日
うなぎ採り器
うなぎ採り器です、たぶん。
内地だと細長い竹の筒をイメージするんだけど。
すごく古いものを手に入れました。
LEDの明かりを入れました。
これは、わらびのつるを編んで作られています。
取っ手が折れて外れていたもの、要るならと、もらいました。
取っ手を少しだけ短くして直しました。
取っ手の曲線がすばらしいんですよ。
古いものをだいじに使っていると、「棄てるんだけど使うか?」と、もらうことがあります。
二つとも、素材の特徴を生かして、作られています。もうあまり見かけません。
2012年05月06日
ムーンリヴァー
今朝5月6日、梅雨の中休みか晴天です。
近くの高台に海に沈む満月を観にいきました。
瀬底島のはしのあたりですが、満月が海に近ずくにつれ、もやのためうす暗くなってしまいました。この写真は沈む20分くらい前。
これは、ムーンリバーとは言えないか。
近くの高台に海に沈む満月を観にいきました。
瀬底島のはしのあたりですが、満月が海に近ずくにつれ、もやのためうす暗くなってしまいました。この写真は沈む20分くらい前。
これは、ムーンリバーとは言えないか。
タグ :ムーンリバー
2012年04月28日
あかしょうびん
5日前(23日)あかしょうびんが帰ってきました。
それ以来、毎日朝7時まえに、近くの森に飛んできて、「ヒュルルルルー」と涼しげな声で鳴いています。
これから約半年間は、この近くで暮らすはず。
今日、沖縄は梅雨入りしました。
それ以来、毎日朝7時まえに、近くの森に飛んできて、「ヒュルルルルー」と涼しげな声で鳴いています。
これから約半年間は、この近くで暮らすはず。
今日、沖縄は梅雨入りしました。
2012年04月27日
塩麹 発酵系
名護の本屋さんにいくと、塩麹の本が何種類も置いてあって、それも平積みになっていたりします。
スーパーからは麹が消え、かわりに塩麹が数種類置かれるようになりました。塩麹凄い人気なんですね。
塩麹作りました。
麹は愛媛県の故郷から送ってもらいました。私の故郷は小さな町ですが、麹屋さんがあるんです。まだまだ麹が暮らしに根付いているんです。今回送ってもらったのは、スーパーで売っている乾燥麹ですが。
島らっきょう、白菜、島豆腐、などをしばらく塩麹に漬けてたべています。
スーパーからは麹が消え、かわりに塩麹が数種類置かれるようになりました。塩麹凄い人気なんですね。
塩麹作りました。
麹は愛媛県の故郷から送ってもらいました。私の故郷は小さな町ですが、麹屋さんがあるんです。まだまだ麹が暮らしに根付いているんです。今回送ってもらったのは、スーパーで売っている乾燥麹ですが。
島らっきょう、白菜、島豆腐、などをしばらく塩麹に漬けてたべています。
2012年04月26日
発酵系2 ダンボールコンポスト
ダンボールに腐葉土と米ぬかを入れて混ぜ、そこに生ごみをいれます。
腐葉土は近くの森でとりました。
生ごみを入れると、すぐに発酵、分解がはじまり、熱を持ち(60度くらい)、いい匂い(どちらかというと)がしてきます。
たぶん、米ぬかの麹菌だと思うのですが、全体に広がります。
これも、1度経験してうまくいきました。こんどは、実用1回目です。
生ごみを毎日入れても、完全に分解されて、ほとんど量が増えません
適当なときに(ダンボールがへたってきたりしたとき)、中身を土の中に埋めてしばらく熟成させ、それから、たい肥として使おうと思います。
タグ :ダンボールコンポスト
2012年04月25日
発酵系 愛媛AI
トイレの臭いや、押入れの古臭い匂いを消すため、消臭剤を作りました。
「愛媛AI」、愛媛県工業技術センターで開発された、環境浄化微生物です。
ヨーグルトの乳酸菌、納豆の納豆菌、イーストの酵母菌を、糖を用いて培養したもの。
ヨーグルト、砂糖、納豆、イースト、水を計って混ぜ合わせたもの。
それをペットボトルにいれ、42度くらいに24時間保つと、発酵を終え完成です。
これからの季節だと簡単です。
これに、いっぱいまで水を入れ完成です。
今回2度目。1か月に1回作ればまにあいます。
納豆菌が多すぎて変な臭いがして、失敗しても、土壌改良剤として使えるので安心。
「愛媛AI」、愛媛県工業技術センターで開発された、環境浄化微生物です。
ヨーグルトの乳酸菌、納豆の納豆菌、イーストの酵母菌を、糖を用いて培養したもの。
ヨーグルト、砂糖、納豆、イースト、水を計って混ぜ合わせたもの。
それをペットボトルにいれ、42度くらいに24時間保つと、発酵を終え完成です。
これからの季節だと簡単です。
これに、いっぱいまで水を入れ完成です。
今回2度目。1か月に1回作ればまにあいます。
納豆菌が多すぎて変な臭いがして、失敗しても、土壌改良剤として使えるので安心。
2012年04月08日
オクラレルカ
うりずんの季節
例年よりすこし寒いですが、晴れて湿気の少ない日が多くなり、1年で一番過ごしやすい季節なんです。
今回も花の話題
今見ごろです。
このヒスイカズラの苗を買った店に行くと、その店のヒスイカズラ、去年の台風で大被害。
すばらしいヒスイカズラの棚だったんですが。
今は、苗も売っていないそう。
きれいに咲いたことを伝えるとすごく喜んでくれました。
レックスベゴニア、3か月前に苗をもらって植えたばかり。
濃い紫に近い緑の葉がきれいで植えたのですが、なんと、花が咲いてくれました。
大宜見の地元作家の展示会にいったのですが、会場の近くの田んぼ一面に咲いていました
オクラレルカという気になる名前。
例年よりすこし寒いですが、晴れて湿気の少ない日が多くなり、1年で一番過ごしやすい季節なんです。
今回も花の話題
今見ごろです。
このヒスイカズラの苗を買った店に行くと、その店のヒスイカズラ、去年の台風で大被害。
すばらしいヒスイカズラの棚だったんですが。
今は、苗も売っていないそう。
きれいに咲いたことを伝えるとすごく喜んでくれました。
レックスベゴニア、3か月前に苗をもらって植えたばかり。
濃い紫に近い緑の葉がきれいで植えたのですが、なんと、花が咲いてくれました。
大宜見の地元作家の展示会にいったのですが、会場の近くの田んぼ一面に咲いていました
オクラレルカという気になる名前。
2012年03月22日
花2
こんどは、家の横や裏にある花
ヒスイかずらが咲き始めました。
これから3週間くらいつぎつぎに咲きます。
4年前に植え、咲くのは2回目です。
まだまだ珍しい花、観にきませんか。
フジマメです。冬も枯れずに、食べられる豆をずーと作ってくれます。
これからは日よけの役割もしてくれます。
インパチェンス、ほとんど雑草状態、日陰のところにどんどん広がっていきます。
ヒスイかずらが咲き始めました。
これから3週間くらいつぎつぎに咲きます。
4年前に植え、咲くのは2回目です。
まだまだ珍しい花、観にきませんか。
フジマメです。冬も枯れずに、食べられる豆をずーと作ってくれます。
これからは日よけの役割もしてくれます。
インパチェンス、ほとんど雑草状態、日陰のところにどんどん広がっていきます。
タグ :ヒスイかずら
2012年03月22日
花2
こんどは、家の横や裏にある花
ヒスイかずらが咲き始めました。
これから3週間くらいつぎつぎに咲きます。
4年前に植え、咲くのは2回目です。
まだまだ珍しい花、観にきませんか。
フジマメです。冬も枯れずに、食べられる豆をずーと作ってくれます。
これからは日よけの役割もしてくれます。
インパチェンス、ほとんど雑草状態、日陰のところにどんどん広がっていきます。
ヒスイかずらが咲き始めました。
これから3週間くらいつぎつぎに咲きます。
4年前に植え、咲くのは2回目です。
まだまだ珍しい花、観にきませんか。
フジマメです。冬も枯れずに、食べられる豆をずーと作ってくれます。
これからは日よけの役割もしてくれます。
インパチェンス、ほとんど雑草状態、日陰のところにどんどん広がっていきます。
タグ :ヒスイかずら
2012年03月20日
花まる
久しぶりに悩み事があり、
これはいかんと
早朝の月見台瞑想
少し寝てしまったかな
目を開けると本物の花まるが
この季節を代表する花 イッペーです
手入れしたわけでもないのですが、枝が丸くなり、その周りに花がちりばめられています
エー 花まるに見えない?
それはいかんなー
庭に、いろいろな草木を植えても、雑草を雑草と思えなくて、あまり抜かないので、まとまりがありません
月見台から見える花
みんな元気です
つづく
これはいかんと
早朝の月見台瞑想
少し寝てしまったかな
目を開けると本物の花まるが
この季節を代表する花 イッペーです
手入れしたわけでもないのですが、枝が丸くなり、その周りに花がちりばめられています
エー 花まるに見えない?
それはいかんなー
庭に、いろいろな草木を植えても、雑草を雑草と思えなくて、あまり抜かないので、まとまりがありません
月見台から見える花
みんな元気です
つづく
タグ :花まる